※自費診療となります。

無料カウンセリング
実施中

無料カウンセリング実施中

『いきなり治療に入るのは怖い』『他院の話も聞きたいからまず相談だけ』など、まずはあなたのお悩みや不安なことをお聞かせください。
表参道AK歯科・矯正歯科では無料でカウンセリングを実施しております。

カウンセリングの
ご予約はこちら

歯肉退縮
について

歯肉退縮とは

ブラックトライアングル

歯肉退縮とは、歯の周りの組織がすり減り、歯根が露出した状態のことをいいます。
歯肉が退縮すると、歯ぐきと歯の間にすきまができ、お口の問題の原因となる細菌に感染しやすくなります。

歯肉退縮の原因
について

1、歯周病によるもの

歯肉退縮の主な原因は歯周病です。歯周病とは、歯ぐきに細菌感染が起こり、炎症反応が生じる病気です。日本人の成人の約8割がかかっているとも言われており、国民病といっても過言ではありません。
歯と歯ぐき(歯肉)の間には歯肉溝という“ミゾ”があります。健康な歯ぐきでは、この溝の深さは1~2mm程度ですが、この“ミゾ”にプラーク(歯垢)がたまり、プラークの細菌により歯肉が炎症を起こし腫れていき、“ミゾ”が深くなります。これを歯周ポケットといいます。
進行すると歯肉が破壊され、歯周ポケットはより深くなり歯周病となります。
歯周病は歯を支える骨(歯槽骨)を徐々に溶かしていずれ歯が抜け落ちてしまう病気です。

歯周病は自然治癒することはありません。またサイレントディジーズ(Silent Disease:静かなる病気)とも表現されるように歯ぐきが痩せてきた、歯がグラグラするなどひどくなるまで病気と自覚されることの少ない病気です。
そのまま放置しておくとその歯の寿命が短くなるばかりか、健康な歯にも悪影響をおよぼし、お口の中全体が悪くなっていきます。
また最近では、全身疾患との関係も明らかになってきており、まさに「歯周病は万病のもと」とも言えるでしょう。
歯周ポケットの内部は、酸素の少ない状態なので、酸素の多い環境が苦手な歯周病菌が繁殖しやすく、深いポケットの内部では歯周病原菌の繁殖はさらに進むことになります。
歯周病の診断には、目盛りのついたポケット探針で歯周ポケットの深さを測定し、炎症の進み具合を確認します。
健康な歯肉の状態であれば3mm以内ですが、4~5mmのだと初期の歯周病、6mm以上で重度の進行した歯周病と判断します。
重度の歯周病だと歯を支えている歯槽骨が溶けてなくなっていることを示しています。また探針を抜くと歯周ポケットから出血がおこることもみられます。
容易に出血するということは、その歯肉には炎症があるということですので、プラークや歯石の除去を徹底的に行う必要があります。

歯周病と矯正治療

歯列不正は虫歯,咬合異常,歯周疾患の誘因となります。できれば若年者の段階で改善することが望ましいですが,多くの方はそのまま放置し,中高年になってから虫歯や歯周治療のために歯科医院を訪れて,その問題を指摘されることが多いです。

そのようなことから近年,成人においても矯正治療を行うことが多くなっていますが,成人患者は若年者と比較して,

  • 歯周疾患にすでに罹患している場合が多い
  • 顎成長が期待できない
  • 歯周組織の細胞の活性レベルが低い
  • 歯牙の欠損がある場合が多い

など、成人患者特有の問題があります。とくに歯周疾患に罹患している場合は,歯周治療の目的とその手技(歯周外科)との併用で予知性をもった口腔内環境を獲得することが求められるようになってきました。
このような歯周疾患に罹患している歯列不正の状態を,歯周外科の立場からは「歯牙の位置異常」とよび,歯周外科処置の適応と考えられています。

歯周組織に悪影響を与えやすい歯牙の位置異常

  • 根近接
  • 歯牙の傾斜
  • コンタクトポイントの異常
  •   ・open cntact
      ・辺縁隆線の高さの不揃い
      ・コンタクトポイントの位置、大きさの異常

2、加齢によるもの

歯肉退縮は加齢が原因になることもあります。歯ぐきもその他の組織・器官と同様、年を重ねるごとに退化したり、委縮したりするものです。
お口の中を常に健康に保つことで、加齢による歯肉退縮の速度は遅らせることが可能です。

3、歯ブラシ習慣によるもの

毎日一生懸命に歯磨きすることは良いのですが、ブラッシング圧が強すぎると、歯ぐきを傷めてしまいます。その結果として、歯肉退縮が起こります。同時に歯の表面を覆っているエナメル質を傷つけることにもなるため、適切な力で歯磨きすることが大切です。

4、遺伝等の問題によるもの

歯肉退縮(しにくたいしゅく)は、歯ぐきが歯の根元から離れて後退する状態を指します。通常、歯ぐきは歯をしっかりと支え、歯を守る役割を果たしています。しかし、さまざまな原因によって歯ぐきが後退すると、歯の根部が露出し、歯が不安定になったり、歯茎の感受性が増したりする可能性があります。

  • •Type1:歯槽骨が厚く、付着歯肉の厚さも十分ある。
  • •Type2:歯槽骨は厚いが、付着歯肉の厚さは薄い。
  • •Type3:歯槽骨は薄いが、付着歯肉の厚さは厚い。
  • •Type4:歯槽骨、付着歯肉いずれも薄い。

Type1は歯肉退縮が生じない、Type2、3で歯肉退縮は生じにくい、Type4は歯肉退縮を生じやすいされています。
歯茎と骨が両方薄い場合歯肉退縮や骨欠損をおこしやすいType4はもっとも危険です。

5、咬合(噛み合わせ)によるもの

咀嚼筋(噛む筋肉)が強すぎる場合や食いしばり、噛み締めなどによる過度の咬合力(噛み合わせの力)や歯並びが凸凹など歯列不正がある場合、歯だけでなく歯茎・歯槽骨などの周辺組織に損傷が生じます。

6、歯列矯正治療によるもの

歯列矯正治療で「ブラックトライアングル」が出来てしまうことを避けられない場合もあります。
理由として

  • 元々叢生(凸凹)状態の歯並びであったケースでは、凸凹に歯が並んでいたがためにその間の歯肉も重なって隙間が見えない(目立たない)状態だったものが、歯を正しい位置に並べることで歯と歯の間隔が広がり(正常になり)歯茎の隙間である「ブラックトライアングル」が目立つようになるケース。
  • 歯列矯正治療は、骨吸収と骨形成という仕組みを使って歯を正しい位置に並べ替えるのですが、溶けた歯槽骨(骨吸収)が元の状態までは完全には再生されないために歯間乳頭が下がってしまう事があります。
  • 矯正治療は歯に装置を付けますが①歯根のコントロールと②歯周組織環境(歯の周りの骨や歯肉等)が重要です。歯肉は骨の周りにあります。骨の幅(ボーンハウジング)を越える動きをすると歯肉が退縮する原因になります。その為、歯列拡大、非抜歯矯正を行う時は注意が必要になります。
ブラックトライアングルについてはこちら

歯肉退縮を放っておくリスクとは

歯肉退縮は放っておいても自然には治る事はありません。今は何も症状がないからといって、そのまま放置することは避けてください。

1、見た目が悪い

まず見た目がきになると思います。歯がきれいでも歯茎が下がってしまっていては気になるかと思います。

2、しみる(知覚過敏)

歯肉が退縮して見えている部分は、本来は歯茎に守られている歯の根の部分です。この部分は外部からの刺激に弱いので、知覚過敏となり、痛みが発生することがあります。

3、根面カリエス

歯肉退縮でむき出しになった歯の部分は弱いので、むし歯になりやすいです。

4、楔状欠損

むし歯にならなくても、歯が削れたり割れたりすることがあります。歯肉退縮が起こり、歯のエナメル質の部分と歯の根の部分が現れると、そこが摩耗したり、歯ぎしり等の圧力に耐えられなくて損傷していく可能性が高くなります。

5、歯が抜ける

歯肉退縮が進行すると、歯を支える骨が減り動揺してきます。最終的に歯が抜けてしまったり、抜歯しなければいけなくなってしまいます。

基本的なお話になりますが、歯肉退縮を起こさないようにすることが何よりも大切です。もしお口の中の歯肉退縮が気になっている方は、歯科医院を一度受診していただき、チェックしてもらうことをおすすめします。
当院では歯肉退縮に対して様々な治療を行なっております。歯周病治療、噛み合わせのチェックは特に重要になります。
歯肉退縮が認められたとしても、当院では原因を見つけ適切な対応をする事により歯肉退縮の悪化、進行を防ぎ場合により回復する事が出来ます。
歯周病、噛み合わせが気になる方は、お気軽にお問い合わせ下さい。

歯肉退縮の治療方法

歯肉退縮が起きると、進行を止めることはできても、自然に回復することはありません。そこで、治療法として用いられるのは、「根面被覆術 / 再生治療」によって退縮した歯肉を回復させる方法です。

  • 歯肉退縮量
  • 退縮歯数
  • 口腔前庭の深さ
  • 角化歯肉の幅
  • 歯間乳頭
  • 歯列不正

等を検査し「根面被覆術 / 再生治療」の難易度、術式を診断します。

1、結合組織移植術

主に上顎の奥歯の内側から歯肉を採取して、歯肉退縮部分の上皮と骨膜との間に移植する治療です。
歯肉の外側の部分は部位によって色が違うため、移植後に色が合わないことがありますが結合組織移植術では、内側部分のみを移植するため自然な仕上がりとなるのが特徴です。

2、歯肉弁側方移動術

両隣の歯の歯肉を引っ張って露出した部分を覆う方法です。こちらも歯肉の色調の調和が図れます。

ただし、隣接する歯の歯肉に十分な厚みがあること、隣接する歯に歯槽骨の吸収がないことが条件となります。

3、歯肉弁歯冠側移動術

同じ歯の上の歯肉を引っ張って露出した部分を覆う方法です。こちらも歯肉の色調の調和が図れます。歯肉の移動量は、隣接する歯間乳頭や歯槽骨の高さに依存します。

4、エムドゲイン

歯周病で歯周組織(歯槽骨や歯根膜など)を失った部分を再生させる歯周組織再生療法の一種です。エムドゲインの主な成分は、子どもの頃、歯が生えてくるときに重要な働きをするたん白質の一種です。
この成分は歯が生えてくる時と同じような環境を作ることができ、歯周組織の再生を促します。

治療時の痛み
について

歯肉退縮の治療に伴うリスク/歯肉退縮の治療に伴うリスクがあります。

  • 外科処置に伴う痛み、腫れ、出血、内出血
  • 一時的な知覚過敏
  • 歯肉退縮した部分すべてが回復するわけではない

治療後も、清掃状態が悪い場合や誤った歯磨き方法によって再発の可能性があります。歯科医師、歯科衛生士の指示のもと、正しく歯磨きを行うことが重要です。

当院の歯肉退縮治療の特徴

1、正確かつ精密な治療を行う為の精密検査

当院では正確な診断を行うための歯科用CT撮影を行い3次元的に分析、歯周病原菌検査、噛み合わせ検査等を行い多角的に検査を行い診断を行ます。

2、安心、安全な治療を提供する充実の設備体制

マイクロスコープ、Er.YAGレーザーを導入しより精密な処置を可能にしております。

3、痛みに配慮した治療

注射や歯を削る音、薬剤の臭いなどにより歯科治療が苦手で、強い不安を感じたり極度に緊張したりする方。
歯科治療を受けると気分が悪くなる方や高血圧などで歯科治療が不安な方。歯科恐怖症の方。麻酔技術や痛みの少ない治療法を導入し、患者様の快適性を最優先に考えています。安心して治療を受けていただくために、痛みや不安を最小限に抑えたアプローチを心掛けています。

治療の流れ

  • 無料カウンセリング

    問診票記入後、口腔内の写真、お顔の写真を数枚ずつ撮影して問診票と写真を見ながらカウンセリングします。

    無料カウンセリング

    (お写真が苦手な方はまずはお話しのみ伺う事も可能です。)患者様が来院された背景、ご要望、ご不安など、気持ちの部分をはじめ、生活習慣など今後の治療に必要なお話を聴かせていただきます。
    これまで他医院への通院で不安だったこと、不満だったこと、何でも遠慮なくお話下さい

  • 精密検査

    パノラマX線撮影、CT撮影、必要に応じて歯型等を取ります。(印象、スキャン)

    精密検査
  • 診断・治療計画説明

    検査結果をもとに診査診断を行い、治療計画を説明します。

    診断・治療計画説明
  • 根面被覆術 / 再生治療

    精密検査を行い難易度、術式を診断し「根面被覆術 / 再生治療」を行います。

    診断・治療計画説明
  • メンテナンス

    治療終了後の経過を観察します。

審美歯科

治療内容口元に「美しさ」をプラスする治療
費用¥55,000〜¥165,000(税込)
治療後のリスクセラミックの破折、色調の再現に限界があります

インプラント

治療内容欠損部分に人工歯を取り付ける治療
費用1歯あたり ¥308,000〜¥467,500(税込)
治療後のリスクインプラント周囲炎の可能性があるためメンテナンスが必要

ホワイトニング

治療内容気になる歯の着色を白くする治療
費用¥26,400〜¥52,800(税込)
治療後のリスク場合によっては後戻り・知覚過敏になる可能性があります

矯正歯科

治療内容歯並びをよくする治療
費用¥110,000〜¥1,320,000(税込)
治療後のリスク場合によっては後戻りが考えられます

ガミースマイル

治療内容歯茎のラインをきれいに整える治療
費用¥16,500〜¥1,166,000(税込)
治療後のリスク疼痛・出血などを生じる事があります

重度歯周病

治療内容再生療法をはじめ、清掃性の向上のための治療
費用¥27,500~¥77,000
治療後のリスク疼痛などを生じる事があります

入れ歯

治療内容失った歯を人工歯で補う治療
費用¥110,000~¥495,000
治療後のリスク疼痛・違和感などを生じる事があります