- インビザラインとワイヤー矯正どっちが良い?費用やメリットについて
- 歯並びの矯正を検討している方の中には、メジャーな「ワイヤー矯正」か、目立ちにくいことで人気のインビザライン(マウスピース矯正)か、どちらが良いのか迷われている方も少なくありません。 結論から申し上げますと、どちらのほうがよいと言い切ることはできません。なぜなら、それぞれに適している歯並びやメリット・デメリットがあり、また患者様一人ひとりのライフスタイルも異なるため、ご自身に本当に合う矯正方法を選ぶ必要があります。 この記事では、インビザライン矯正とワイヤー矯正のそれぞれの特徴や費用について解説します。ご検討の際にお役立ていただければ幸いです。 インビザライン矯正の特徴・メリット 透明で目立たない矯正装置 食事制限がない 通院回数が少ない いつでも取り外しできる 比較的痛みが少ない 透明に近い装置(アライナー)を用いるインビザラインは、大きな特徴として「目立たない」「取り外せる」の2つが挙げられます。従来のワイヤー矯正では見た目の問題がネックとなり、躊躇していた方もチャレンジしやすい矯正方法です。 また、自宅でマウスピースを交換しながら治療を進めるため、通院回数が少ないこともメリットとして挙げられます。 インビザライン矯正がおすすめの人とは? 目立たない矯正がしたい方 食事や会話などに影響を与えたくない方 通院回数をなるべく少なくしたい方 自己管理できる方 金属アレルギーが心配な方 など 上記のような人は、一般的にワイヤー矯正より「マウスピース矯正」の方がメリットが大きいと考えられます。 ワイヤー矯正 ワイヤー矯正の特徴・メリット ほとんどの症例に対応できる 見えない矯正装置もある 取り外しの必要がない 費用負担を少なくできる場合がある ワイヤー矯正は研究されてきた歴史が古く、もっともポピュラーな矯正治療方法です。過去に膨大な実績があるため難しい症例にも対応でき、安心して治療を受けられるでしょう。 また、裏側矯正は歯の裏側に装置を取り付けるため、周囲の人から矯正中であることが気づかれにくいメリットがあります。 ワイヤー矯正がおすすめの人とは? 矯正中の見た目をあまり気にしない方 矯正を早く終えたい方 費用をなるべく抑えたい方(表側矯正) 自己管理が苦手な方 特殊な症例の方(歯のデコボコが大きい方等) 上記のような人は、一般的にマウスピース矯正より「ワイヤー矯正」の方がメリットが大きいと考えられます。 インビザラインとワイヤー矯正どっちが安い?(費用・値段・相場比較) インビザライン矯正とワイヤー矯正とでは、治療にかかる費用にも開きがあります。また、患者様のお口の症状やご希望によっても治療費の総額は異なります。ここでは、それぞれの矯正治療にかかる費用の目安をご紹介します。 インビザライン矯正の費用の目安 インビザライン矯正 30万円〜100万円 ワイヤー矯正の費用の目安 ワイヤー矯正 50万円~150万円 原則、保険適用外の治療 いずれも基本的には保険適用されることはなく自由診療(自費治療)となります。ただし、先天性の病気や外科手術がともなう矯正治療など、一部の症例は保険適用で治療が受けられるケースもあります。 部分矯正で費用を抑えられる場合も また、インビザライン矯正、ワイヤー矯正ともに、歯並びの症状が軽度で部分矯正が適用可能であれば費用を抑えながら治療を受けることができます。 「部分矯正が適用できるかどうか」は患者様ご自身では正確な判断は難しいですので、ぜひお気軽に当院の無料カウンセリングをご活用ください。 インビザラインかワイヤー矯正かで迷っている方へ インビザライン矯正とワイヤー矯正には、それぞれに得意な症例や適している環境があるため、どちらが優位であるかは治療を受ける人によって異なります。 ご自身に最適な方法で矯正治療を進めるためにも、まずは遠慮なく私たち矯正専門ドクターとよく相談のうえ選択されることをおすすめします。 お気軽に「無料カウンセリング」へ 表参道駅より徒歩3分の歯医者、表参道AK歯科・矯正歯科では、患者様の矯正に関するお悩みの解決につながればと考え「初診無料相談・無料カウンセリング」を実施しております。 プライバシーにも配慮した完全個室・カウンセリングルームを完備し、患者様のお口の悩みやご要望について丁寧にお応えしております。 むりに治療を勧めたり、ご納得いただかないまま治療を開始することは一切ございません。治療前の検査もしっかりと行い、もしリスクがある場合はカウンセリングで包み隠さずお伝えしております。 歯並びシミュレーションしてみませんか?(無料) 当院では、最新の光学3DスキャナーiTero(アイテロ)を導入しています。アイテロとは、3D光学カメラでお口の中をスキャンし、PC上でそのデータがすぐに再現されるものです。 アイテロを使用することで、患者様に現在の歯並びの状態だけではなく、矯正で歯並びをキレイにした後どのようになるかのイメージを事前にシミュレーション(3Dモデル画像で確認)することもできます。 「矯正した後の結果をイメージできず、治療に踏み切れなかった」といった方も、ぜひ一度お気軽にいらしてください。
執筆者情報:小室 敦
- インビザラインで出っ歯の矯正は可能?費用や期間について
- 「出っ歯」の症状で悩んでいる方は多くいらっしゃいます。「なるべく目立たない方法で出っ歯を治したい」というご要望にお応えするのが、近年世界中で人気の高まっているマウスピース矯正インビザラインです。 この記事では、インビザラインによる出っ歯の矯正治療について解説します。出っ歯の治療法にも選択肢がございます。治療内容や費用等を確認したうえで、ご自身にあった治療を選択するのがおすすめです。 検討される際、この記事を参考にしていただけたら幸いです。 出っ歯とは?(症状・原因について) 出っ歯(でっぱ)とは「上顎前突」とも呼ばれ、上あごの前歯が下あごの前歯に比べて極端に前方に飛び出した状態を言います。見た目にもコンプレックスになりやすい歯並びです。 基本的には上あごの前歯が下あごの前歯よりも4mm以上前に出ていると出っ歯だと診断される場合が多く、日本人に多い歯並びの症状でもあります。 出っ歯の主な症状・悩み ・上の前歯が下の前歯より前方に出ている ・上下の前歯で食べ物を噛み切れない ・口(唇)を閉じられない ・口を閉じると下あごに梅干しのようなしわができる ・横顔の口唇が突出している(いわゆる口ゴボ) インビザラインで出っ歯を矯正できる? インビザラインは出っ歯の矯正治療も可能です。ただし、歯の乱れが大きい場合などワイヤー矯正の方が適しているケースもあります。 出っ歯の矯正治療には、主に以下の矯正方法が適応されます。 ・インビザライン(マウスピース矯正) ・ワイヤー矯正(ラビアル、リンガル矯正) ・部分矯正 ・手術による矯正 出っ歯を治療するには前歯を内側に入れる必要があるため、一般的には大幅に歯並びを調整することが多いでしょう。歯を整えるスペースを確保し、症状やご希望に合わせた矯正装置を用いて治療を行います。 出っ歯の矯正方法の種類・特徴について ここでは、多くの出っ歯の治療に適用されるインビザライン(マウスピース矯正)、ワイヤー矯正、部分矯正の特徴についてご紹介します。 インビザライン(マウスピース矯正) インビザラインとは、透明で目立たないマウスピース型の矯正装置です。世界1300万人を超える患者さまの治療に使用されています。 装着していてもほとんど目立たず、食事や歯磨きの際には自分で取り外しも可能なため生活への影響が少ない矯正法として人気が高まっています。 こんな人におすすめ:インビザライン □目立たない矯正がしたい方 □食事や会話などに影響を与えたくない方 □通院回数をなるべく少なくしたい方 □金属アレルギーが心配な方 □自己管理できる方 ワイヤー矯正(全体矯正) ワイヤー矯正とは、歯の表面に「ブラケット」という小さな装置を取り付け、そこにワイヤーを通して歯を動かす治療法です。矯正治療で広く行われている手法で、あらゆる歯並びの治療に適用できる特徴があります。 一般的なワイヤー矯正では装置を歯の表側(外側)に装着します(表側矯正・ラビアル矯正)が、当院では裏側(舌側)に着けて目立たなくする「裏側矯正(リンガル矯正)」という手法にも対応しています。 こんな人におすすめ :ワイヤー矯正 □矯正中の見た目を気にしない方(表側矯正) □費用をなるべく抑えたい方(表側矯正) □自己管理が苦手な方 □矯正を早く終えたい方 □特殊な症例の方(歯のデコボコが大きい方等) 部分矯正 噛み合わせや歯並びに問題がある箇所に部分的に矯正装置を取り付け、気になる歯をピンポイントで移動させる矯正方法です。 ご希望の箇所や症状の度合いによっては全体的な矯正が必要な場合もありますので、まずはお気軽にご相談いただければと思います。 こんな人におすすめ:部分矯正 □軽度の出っ歯の治療に適応 □前歯だけなど部分的に矯正したい方 □費用をなるべく抑えたい方 □治療をなるべく早く終えたい方 □過去の矯正による後戻りを改善したい方 インビザラインで出っ歯を矯正する費用・期間の目安 以下、インビザライン矯正で出っ歯を矯正するのにかかる費用と期間の目安となります。 インビザラインで出っ歯を矯正する場合 【費用の目安】 部分矯正 80万〜100万円前後 全体矯正 60万円〜100万円前後 【矯正期間の目安】 部分矯正 3ヶ月〜1年半程度 全体矯正 1年〜2年半程度 出っ歯を治すのにおすすめの矯正方法は、患者さまの症状の程度やご要望等によって異なります。まずはお気軽に無料相談にお越しください。 インビザライン矯正や出っ歯でお悩みの方へ(初診無料相談のご案内) 当院では、患者さまのお悩みの解決につながればと考え「矯正無料相談」を実施しております。プライバシーにも配慮した完全個室・カウンセリングルームを完備し、患者様のお口の悩みやご要望について丁寧にお応えしております。 むりに治療を勧めたり、ご納得いただかないまま治療を開始することは一切ございません。治療前の検査もしっかりと行い、もしリスクがある場合はカウンセリングで包み隠さずお伝えしております。 「なるべく短期間で矯正を終えたい」「費用を抑えて出っ歯を治したい」、「他院で矯正を断られてしまった」などのお悩みやご希望をお持ちの方も、一度遠慮なく私たちにご相談ください。 カウンセリングのご予約はこちら まずは「歯並びシミュレーション」してみませんか?(無料) 当院では、最新の光学3DスキャナーiTero(アイテロ)を導入しています。アイテロとは、3D光学カメラでお口の中をスキャンし、PC上でそのデータがすぐに再現されるものです。 アイテロを使用することで、患者さまに現在の歯並びの状態だけではなく、矯正で歯並びをきれいにした後どのようになるかのイメージを事前にシミュレーション(3Dモデル画像で確認)することもできます。 「矯正した後の結果をイメージできず、治療に踏み切れなかった」といった方も、ぜひ一度お気軽にお越しください。
- インビザライン矯正は後戻りする?リテーナーの使用方法について
- 透明なマウスピース(アライナー)を使用することで、歯並びをきれいに整える人気の歯列矯正治療・インビザライン。矯正後の「後戻り」が心配な方も多いのではないでしょうか。 今回は、矯正後に後戻りする原因や、後戻りを予防するリテーナーについて解説します。 ぜひこの記事を参考に、矯正後の不安の解消に役立てていただければ幸いです。 インビザライン矯正の「後戻り」とは? 矯正治療を終えた後、歯並びが矯正前の状態に戻ろうとする現象を「後戻り(あともどり)」といいます。 インビザラインによるマウスピース矯正、表側や裏側のワイヤー矯正を含め、基本的にどの矯正装置を用いた場合でも後戻りをしてしまう可能性はあります。 後戻りを予防するには? インビザラインで歯並びを整える治療を終えた後、きれいに並んだ歯を安定させる「リテーナー」と呼ばれる装置を一定期間つけることで後戻りを防ぐことができます。 インビザライン矯正のリテーナー(保定装置)とは? リテーナーとは、インビザライン(マウスピース)などの矯正治療を終えた後、歯並びが後戻りすることがないよう安定させるために用いる保定装置のことです。 この装置を使用して歯並びを安定させる期間を「保定期間」と呼びます。 リテーナー(保定装置)の種類 リテーナーには「取り外しできるタイプとできないタイプ」や「全体的を覆うタイプと部分的なタイプ」など種類があります。 マウスピースタイプ 透明なマウスピースで歯列全体を覆って固定するリテーナーです。 ワイヤータイプ 固定式の細いワイヤーを歯の裏側に接着させて使用するリテーナーです。 プレートタイプ 歯の表面をワイヤーで、裏側をプラスチックのプレートで固定するリテーナーです。 利便性などの理由から取り外し可能なタイプを希望される場合が多いですが、お口の状態や生活スタイル等によっては固定式のタイプが望ましいケースもあります。 患者さまの症状やご希望に応じて最適なものをご提案しております。 インビザライン矯正なぜ後戻りする?(後戻りの原因・理由) インビザライン矯正後の後戻りの原因については、主に以下が考えられます。 不充分な矯正治療 遺伝的な原因 歯並びに影響する癖 保定が不充分 特に矯正後にリテーナーの装着を怠ってしまうことで、後戻りしてしまうというケースが見受けられます。リテーナーの使用は、矯正治療後のきれいな歯並びの状態を保つために非常に重要な役割を担っています。 美しく健康的な歯並びを永続的に保てるよう、医師の指導に沿ってしっかりとリテーナーを使用し保定を行いましょう。 インビザライン矯正リテーナーはいつまで?(保定期間) リテーナーを装着している効果を最大限に発揮して後戻りを防ぐには、リテーナーの「装着時間・期間」が重要なポイントになります。 特に矯正終了直後は歯が後戻りしやすい状態にあるため、ほぼ1日中リテーナーを装着して過ごすことになります。そこから徐々に使用時間を短くしていきます。しっかりと医師から指示された装着時間を守ることが重要です。 リテーナー1日の装着時間・期間の目安 リテーナーを装着して過ごす時間は、歯の位置が安定するにつれて短くしていきます。 経過期間と1日の装着時間の目安は以下の通りです。 ▼矯正終了後~約3か月 1日20時間:歯磨きや食事の時間以外は装着して過ごす ▼約3か月後~半年 1日の約半分:在宅している時間は装着して過ごす ▼約半年後~2年 1日の約半分:在宅している時間は装着して過ごす ▼約2年:保定期間終了 上記のスケジュールはあくまで目安なので、装着して過ごす時間や歯の安定具合によっては前後する可能性があります。 自己判断はせず、必ず医師に伝えられた期間を守りましょう。 インビザライン矯正リテーナーは痛い? リテーナー使用時は、矯正治療中のような痛みを伴うことはほぼありません。保定装置は矯正装置のように歯を動かす目的の装置ではないためです。 ただし、リテーナーの装着をサボって長い間外してしまうと、装着した時に歯が押し戻される感覚や窮屈さを感じる場合があります。これは歯が固定されておらず不安定な状態になっているからです。特に矯正終了直後の保定初期段階にその傾向が強くみられます。 きれいな歯並びを保ち、保定期間の違和感を抑えるためにもリテーナーはしっかりと装着するようにすることが大切です。 リテーナーで痛みを感じるときは? 通常はリテーナー装着による痛みはないことがほとんどですが、リテーナーが口腔内であたっていて痛みを感じる場合や、正しく装着できていないために痛みを感じているケースがあります。 リテーナーの装着で痛みを感じる場合、多くは装置や使用方法に何かしらの不具合があると考えられるため、すぐに歯科医に相談しましょう。 インビザライン矯正や後戻りが気になる方へ(初診無料相談のご案内) 当院では、患者さまの矯正に関するお悩みの解決につながればと考え「矯正無料相談・無料カウンセリング」を実施しております。 プライバシーにも配慮した完全個室・カウンセリングルームを完備し、患者さまのお口の悩みやご要望について丁寧にお応えしております。 むりに治療を勧めたり、ご納得いただかないまま治療を開始することは一切ございません。治療前の検査もしっかりと行い、もしリスクがある場合はカウンセリングで包み隠さずお伝えしております。 リテーナーや後戻りなどにご不安がある場合も、ぜひ気軽に私たちにお悩みをお聞かせください。 表参道駅より徒歩3分の歯医者 表参道AK歯科・矯正歯科では、矯正専門ドクターが治療を担当し、充実した保証制度やアフターフォローをご用意しております。土日も診療を行い、リテーナーの違和感を感じた場合も速やかな調整が可能ですので、どうぞ安心して当院にお任せください。 カウンセリングのご予約はこちら
- インビザラインで前歯の矯正の相場について
- インビザラインとは、透明なプラスチック製のマウスピース(アライナー)で歯並びをきれいに整える歯列矯正治療です。ほとんど目立たない・取り外しも楽にできる矯正として、世界中で人気の高まっている矯正治療法となります。 今回は、インビザラインで前歯の矯正をする時の注意点や、費用相場について解説します。 前歯の矯正治療をご検討される際にお役立ていただければ幸いです。 前歯のみインビザライン矯正はできる? インビザライン矯正は、「前歯のみきれいに矯正したい」といった部分矯正にも対応可能です。患者さまのお口の状態にもよりますが、幅広い歯並びの症状に適用できるようになっています。 インビザライン部分矯正とは 部分矯正とは、左右の犬歯間だけを動かす矯正治療で、犬歯より奥にある歯には手をつけません。そのため、奥歯を含む全体矯正と比べて治療費が安く、治療期間も短くなる可能性が高いことなどがメリットです。 ※患者さまのお口の状態、ご希望の箇所によっては全体的な矯正が必要になる場合もございます。表参道駅より徒歩3分の歯医者「表参道AK歯科・矯正歯科」では、矯正無料相談にも対応しておりますので、まずはお気軽に診察・ご相談にお越しください。 インビザライン矯正 前歯のみの費用相場(平均的な料金・値段) インビザラインを含め歯並びの矯正治療では、前歯のみの部分矯正にかかる費用は全体矯正と比較して安いのが特徴です。以下、前歯のみインビザライン矯正を受けた場合の平均的な費用の目安・相場となります。 インビザラインで前歯のみ矯正する費用相場 ・30万円〜50万円前後 ※患者さまのお口の状態、ご希望などによって適応できる矯正方法とその費用は異なります。 表側矯正や裏側矯正といったワイヤー矯正、全体的なマウスピース矯正と比べて、インビザラインの部分矯正は低価格なことがわかります。前歯だけをピンポイントでなるべく安く矯正したい場合は、部分矯正を検討するとよいでしょう。 前歯のみのインビザライン矯正なら「表参道AK歯科・矯正歯科」へ エリア最安クラス (月額3,300円〜)の インビザライン矯正 表参道駅より徒歩3分の歯医者 表参道AK歯科・矯正歯科では、マウスピース矯正を身近なものとして気軽に受けていただけるようにと、リーズナブルな費用設定でご用意しております。 治療費は矯正する歯の本数などにより異なりますが、当院では「1本3万3,000円〜」の部分矯正が可能です。仮に上下の前歯を2本ずつ矯正する場合は、3万3,000円×4本で13万2,000円を相場としてお考えください。 分割払い・デンタルローンを活用することで、月額3,300円〜のお支払いにて矯正治療を受けていただくことも可能です。 安心の「トータルフィー制度」を採用 「矯正にかかる費用の総額を事前に知りたい」という方のために。 表参道AK歯科・矯正歯科では、矯正治療の費用について、治療開始前に総額を提示する「トータルフィーシステム(総額固定料金制)」を採用しております。 最初に提示した料金以外に費用がかかることはありませんので、安心して治療を受けていただけます。 初診無料相談を行なっておりますので、詳しくはお気軽にお尋ねください。 インビザラインはどこの医院で受けても同じ? インビザラインを含め歯並びの矯正治療は、治療を行う歯科医によって治療の質(治療期間や仕上がり等)が異なる場合があります。なぜなら、事前の診断から個々に合わせた治療計画、治療期間中の調整などの精度は、すべて担当矯正医にゆだねられるからです。 また、矯正歯科は原則自費診療となるため、医院によって治療費や設備、保証やフォロー体制も大きく開きがあります。 矯正専門ドクターがいる安心 表参道AK歯科・矯正歯科では、豊富な経験を持つ「矯正専門ドクター」が治療を担当します。「他院ではマウスピース矯正ができない」と言われたという方についても、当院にて精密な診断を行なったうえで適応可能なケースもございます。 また、お口の状態によってマウスピース矯正のみでは適応できない方も、マウスピースとワイヤーを併用した矯正方法など、幅広い選択肢の中から患者さまが希望する治療を選ぶことも可能です。 矯正治療を検討する際には「値段」とあわせて、クリニックの通いやすさや、設備、実績なども充分に考慮のうえ、心から“信頼できる歯科医”を選ぶことをおすすめします。 前歯のみインビザライン矯正をしたい・費用を知りたい方へ インビザライン矯正は、前歯だけキレイに整えたい人への部分矯正にも対応可能です。インビザライン部分矯正は、歯列全体を動かす矯正と比べて費用が安く、矯正期間も短いので患様様の負担を抑えることができます。 近年では幅広い歯並びに対応できるようになっていますが、お口の状態によっては治療範囲が限られることや後戻りしやすいなどの注意点もあるため、カウンセリングでくわしく確認してから治療を受けるべきか検討することが大切です。 当院をはじめ、矯正に関する「無料相談・無料カウンセリング」を実施している医院もありますので、ぜひお気軽にご活用ください。 初診無料相談・無料カウンセリングのご案内 当院では、患者さまのお悩みの解決につながればと考え「矯正無料相談」を実施しております。プライバシーにも配慮した完全個室・カウンセリングルームを完備し、患者さまのお口の悩みやご要望について丁寧にお応えしております。 むりに治療を勧めたり、ご納得いただかないまま治療を開始することは一切ございません。治療前の検査もしっかりと行い、もしリスクがある場合はカウンセリングで包み隠さずお伝えしております。 「短期間で気になる歯並びだけ改善したい」、「前歯など気になる部分だけ矯正したい」などお考えの方は、まずは部分矯正を適用できるかどうか遠慮なく私たちにご相談いただければと思います。 カウンセリングのご予約はこちら 歯並びシミュレーションしてみませんか?(無料) 当院では、最新の光学3DスキャナーiTero(アイテロ)を導入しています。アイテロとは、3D光学カメラでお口の中をスキャンし、PC上でそのデータがすぐに再現されるものです。 アイテロを使用することで、患者様に現在の歯並びの状態だけではなく、矯正で歯並びをキレイにした後どのようになるかのイメージを事前にシミュレーション(3Dモデル画像で確認)することもできます。 「矯正した後の結果をイメージできず、治療に踏み切れなかった」といった方も、ぜひ一度お気軽にいらしてください。
- インビザライン矯正の流れと治療期間、治療のリスク
- インビザラインは、近年人気を集めている透明なアライナー(マウスピース)を使用した矯正治療です。その流れや治療期間、および治療に伴うリスクについて記載しておりますので、マウスピース矯正にご興味のある方はご参考くださいませ。 インビザライン矯正の流れ 当院におけるインビザライン矯正治療の流れについてご紹介いたします。 ① 無料カウンセリング 問診票記入後、口腔内の写真、お顔の写真を数枚ずつ撮影して問診票と写真を見ながらカウンセリングします。 歯科医院での初回相談では、患者の症状や治療目標を評価し、インビザラインが適切な治療法かどうかを判断します。 ② 精密検査 口腔内のスキャンやレントゲン、写真などを使用して患者の歯列を詳細に評価します。 ③ 診断・治療計画説明 精密検査の結果をもとに診査診断を行い、治療計画を説明いたします。 ④ 治療開始 治療計画にご納得いただき、ご契約後に治療を開始いたします。 アライナー(マウスピース)を作成し、患者様に届きましたら、決まった期間指定のマウスピースをつけていただき、歯列を徐々に移動させていきます。 ⑤ 定期的な診察 治療期間中には、定期的に歯科医院を訪れ、治療の進行状況を確認します。必要に応じてアライナーの修正や調整が行われることもあります。 ⑥ 保定 歯列の移動が完了した後は、リテーナー(装置の保持具)使用をつけていただき、歯が後戻りしないように固定していきます。保定期間が終了したら矯正治療は完了です。 インビザラインの詳細はこちら インビザラインの治療期間 インビザラインの治療期間は、個人の症例によって異なります。一般的には、軽度な症例の場合は、数ヶ月から半年程度の期間で治療を完了することができます。しかし、より複雑な症例やより大幅な歯列の移動が必要な場合は、治療期間は1年半〜3年まで延びる場合もあります。 インビザラインのリスク インビザラインによる矯正治療には、一部のリスクが存在します。以下に一般的なリスクをいくつか挙げますが、個人の症例や治療計画による場合もあるので、実際に歯科医師に相談して評価してもらうことが重要です。 予測と実際の結果の違い 治療計画は、予測された結果に基づいて作成されますが、個人の生体反応や歯の応答によって、実際の結果が予測通りとならない場合がございます。予測と実際の結果のギャップは、治療の進行や結果に影響を与える可能性があります。歯科医院に定期的に来院し、マウスピースの調整を行えばより予測に近い結果を得ることも可能です。 遵守の困難さ インビザラインの治療では、食事や歯磨きのタイミング以外ではマウスピースを常時装着する必要があります。遵守しない場合は、治療の進行が遅れや結果へ影響出る場合があります。 初期の違和感 アライナー(マウスピース)を初めて装着した際には、最初の数日間は違和感や圧迫感を感じることがあります。この違和感は治療の進行と共に慣れていきますが、初期の段階では不快感を伴うことがあります。 症例によっては適用できない場合がある インビザラインは一般的に軽度から中等度の歯列不正に適用されますが、重度の症例や一部の特殊な状況には適さない場合があります。歯列矯正を行う場合は歯科医師による適切な矯正方法を提供していただくようにしましょう。 これらは一般的なリスクの一例です。インビザラインの治療は安全で効果的な方法とされていますが、症例によっては、他のリスクが存在する場合もございます。治療において歯科医師との相談や適切な評価を通じて、慎重に考慮することが重要です。
- インビザラインの種類と費用について
- インビザライン(Invisalign)は、透明なプラスチック製のアライメント(マウスピース)で歯の位置を調整する歯科矯正治療法です。一般的な歯列矯正で仕様されるブラケットやワイヤーを使わない、透明でほとんど目立たない矯正治療法とされています。 患者に合わせてカスタマイズされたマウスピースを週ごとに交換することで歯を移動させていきます。食事や歯磨きの際には取り外すことも可能で、衛生的に保てば好きなものを食べて良いため、多くの患者様に選ばれています。 インビザラインの種類について インビザラインは、透明なプラスチック製のマウスピースを使用することで歯並びを調整する歯列矯正治療です。インビザラインの種類とそれぞれの特徴を詳しく説明します。 インビザラインの種類は、患者の症例に応じて選択されます。初診時の評価や歯並びの問題の程度に基づいて、歯科医師が最適なインビザラインの種類を提案します。治療期間や費用については、個々の症例によって異なるため、歯科医院での相談が重要です。 インビザラインコンプリヘンシブ(インビザラインフル) インビザラインコンプリヘンシブ(またはインビザラインフル)は、マウスピースの作製枚数や治療期間に制限がありません。歯全体を矯正する必要があり、治療期間が比較的長くなる患者様に適しています。 治療期間は一般的に1年半から3年程度であり、保証期間としては3年または5年のプランが提供されています。この期間内であれば、アライナー(マウスピース)の枚数に制限はなく、患者は自分の納得いくまで治療を続けることができます。 インビザラインモデレート インビザラインモデレートは、インビザラインコンプリヘンシブと後述のインビザラインライトの間の治療プランで、アライナー(マウスピース)の枚数が片顎26枚(両顎52枚)と制限があります。 インビザラインライトでは対応が難しい中度の症例に対して適したマウスピース矯正になります。 インビザラインライト インビザラインライトは、比較的軽度な歯の問題を修正するためのオプションです。主に前歯の軽度な歯並びの問題や間隔の調整に使用されます。 インビザラインライトは、アライナー(マウスピース)の枚数が片顎14枚以内の制限はありますが、半年から1年程度の短期間で費用を抑えつつ結果を得られる場合があります。 インビザラインエクスプレス インビザラインエクスプレスは、さらに軽度な歯の問題に焦点を当てたオプションです。前歯のごくわずかな歯並びの修正や、前歯のわずかな間隔の調整に使用されます。 インビザラインエクスプレスは、短期間で結果を得たい場合や、軽度な修正が必要な場合に適しています。治療期間は3ヶ月〜4ヶ月です。 インビザラインGO インビザラインGOは、短期間で軽度な歯の問題を修正するためのマウスピース矯正です。治療可能な範囲を奥歯以外の20本に限定することで、比較的短期間・低価格でマウスピース矯正を行うことができます。 通常は数ヶ月から最大6ヶ月程度の治療期間が必要です。主に前歯の歯並びや間隔の調整に焦点を当てています。 インビザラインファースト インビザラインファーストは、子供や若年の患者の歯並びの問題を早期に修正することを目的としています。歯や顎の成長段階に合わせて矯正治療をする1期治療に適しており、6歳~10歳前後の患者様の顎の発育をサポートするとともに、これから生えてくる永久歯のためのスペースを作り、同時に歯並びを整えます。 インビザラインの費用の目安 インビザラインの費用は患者様の症例の程度に応じて異なります。治療期間や費用については、個々の症例によって異なるため、歯科医師に相談のもと、入念なシミュレーションを行うことが重要です。 以下に記載するのは、一般的な費用の価格になります。 インビザラインの種類の費用の目安 インビザラインコンプリヘンシブ 80万〜100万円 インビザラインモデレート 70万〜90万円 インビザラインライト 45万〜65万円 インビザラインエクスプレス 20万〜40万円 インビザラインGO 35万〜50万円 インビザラインファースト 1期20万〜40万円、2期25万 表参道AK歯科・矯正歯科では、マウスピース矯正を身近なものにして、気軽に受けられる矯正治療を目指すために、独自のプランをご用意し、費用を抑えて提供しております。 当院のインビザラインの費用について 医療費控除について インビザラインであっても噛み合わせの悪さや発音が悪いなど、歯の機能による問題が認められた場合は医療費控除の対象になります。 ご家族全員の1年間の医療費の合計が10万円を超える場合は医療費の一部が還付されます。 ただし、審美目的の場合は医療費控除の対象とはならないのでご注意ください。
- インビザラインとは?マウスピース矯正のメリット・デメリット
- 近年、歯列矯正の方法として透明で目立たないマウスピース矯正のインビザラインが注目されています。ここでは、インビザラインについて詳しく説明します。 インビザラインとは? インビザライン(Invisalign)は、透明なプラスチック製のアライメント(マウスピース)で歯の位置を調整する歯科矯正治療法です。一般的な歯列矯正で仕様されるブラケットやワイヤーを使わない、透明でほとんど目立たない矯正治療法とされています。 患者に合わせてカスタマイズされたマウスピースを週ごとに交換することで歯を移動させていきます。食事や歯磨きの際には取り外すことも可能で、衛生的に保てば好きなものを食べて良いため、多くの患者様に選ばれています。 インビザラインで歯列矯正をする4つのメリット 1: 目立たない インビザラインは歯に密着した透明なプラスチックのマウスピースなので、ほとんど目立ちません。周囲の方は矯正治療中であることに気が付かないことも多いでしょう。 2: 痛みや違和感が少ない インビザラインは滑らかな形状であり、週ごとに交換しながら歯を少しずつ調整していくため、従来の矯正装置より痛みや違和感は軽減されています。 3: 取り外しができる ワイヤー矯正は食事制限があり、取り外しができないため、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。その点インビザラインは取り外しができるため、食事制限はなく、歯の清掃もしやすいです。 4: 通院回数が少ない インビザラインはシミュレーションに基づいたマウスピースを週ごとに交換して行う歯列矯正です。通院時には歯が順調に移動しているか、マウスピースのフィット感などを確認します。 マウスピースの交換は患者様自身で行うため通院回数は従来の矯正治療より少ないとされます。 インビザラインで歯列矯正をする3つのデメリット 1: インビザラインで矯正できない場合がある インビザラインは軽度から中程度の歯ならびの矯正に対して有効ですが、重度の歯ならびには対応できない可能性が高いです。 重度の歯ならびに対しては従来のワイヤー矯正を提案いたします。 2: 長時間の着用が必須 インビザラインは毎日20時間以上の着用が必要です。つまり食事で取り外すとき以外は着用しなければなりません。こちらを守らないと治療が遅れや、矯正の効果が期待できなくなります。 3: 食事の際は取り外しが必要 インビザラインは食事の際には取り外す必要があります。食事制限はありませんが、食事のたびに着脱するのは患者様によっては煩わしさを感じる場合があります。 インビザラインで行う歯列矯正の流れ 無料カウンセリング 問診票記入後、口腔内の写真、お顔の写真を数枚ずつ撮影して問診票と写真を見ながらカウンセリングします。 精密検査 数種類のレントゲン撮影、歯型を取ります。 診断・治療計画説明 検査結果をもとに診査診断を行い、治療計画を説明します。 治療開始 治療計画にご納得頂き、契約後治療を開始します。 保定 整えた歯並びや噛み合わせが後戻りしないように、正しい位置に固定してあげます。 メインテナンス 治療終了後の経過を観察します。 インビザライン矯正を検討する際のポイント インビザライン矯正は個人に合った治療計画を提供できる経験豊富な歯科医師による指導が矯正治療の成功に大きく関わります。 歯の動き方は必ずしもシミュレーション通りにいくとは限りません。マウスピースの追加調整をする技術や経験数、他の矯正治療を提案することができる実績なども検討する際のポイントとなります。 無料カウンセリング実施中 『いきなり治療に入るのは怖い』『他院の話も聞きたいからまず相談だけ』など、まずはあなたのお悩みや不安なことをお聞かせください。 表参道AK歯科・矯正歯科では無料でカウンセリングを実施しております。 【無料】歯並びシミュレーションしてみませんか? 当院では、最新の光学3DスキャナーiTeroを導入しています。 従来のシリコン印象材は使わず、3D光学カメラで「型取り」し、PC上でそのデータがすぐに再現されるものです。患者様に現在の歯並びの状態だけではなく、歯並びをキレイにした後どのようになるかのシミュレーションもできます。 矯正した後の結果をイメージできず、治療に踏み切れなかった方など、お気軽にご相談ください。 カウンセリングの ご予約はこちら
- 男性の歯科衛生士とは?男性の歯科衛生士のニーズや給料を上げる方法についても解説
- この記事では「男性の歯科衛生士」について紹介していきます。 男性の歯科衛生士は、女性と比べると割合は少なめです。 しかし就職先は多く、ニーズは高いと言えます。 ぜひこの記事を参考に、男性の歯科衛生士について理解を深めてみてください。 また「歯科衛生士の仕事内容」について知りたい方は、こちらにて解説を行っておりますので、ぜひ確認してみてください。 歯科衛生士とは? 歯科衛生士とは、主に歯科医師の治療補佐を行う仕事で、治療をスムーズに行う上で重要な役割を持っています。 歯科衛生士の仕事内容は、以下3つです。 歯科予防処置 歯科保健指導 歯科診療補助 それぞれの仕事内容について紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 歯科予防処置 歯垢・歯石の除去により虫歯や歯周病の予防処置を行うのが「歯科予防処置」です。 歯垢が残ってしまうと、細菌が作り出してしまう酸や毒素によって、虫歯や歯周病の原因になってしまいます。 歯は、丁寧にブラッシングをしていても磨き残しが起きてしまうので、定期的に歯科衛生士による定期的なメンテナンスが必要です。 メンテナンス後は、歯の表面にフッ素を塗布するので、虫歯予防にもつながります。 歯科保健指導 虫歯や歯周病の予防のために、食生活指導や歯磨き指導(TBI)を行うのが歯科保健指導です。 保健所や学校、介護施設などの施設で、歯科保健指導を行うケースが多くあります。 歯科保健指導によって日々のケアに意識を向けられるでしょう。 健康維持にも効果的に働きます。 歯科診療補助 歯科診療補助とは、歯科医師の指示のもとで、治療の一部や診療を行うことです。 基本的に歯科で行われる医療行為は、以下2つに分けられます。 絶対的歯科医行為 相対的歯科医行為 絶対的歯科医行為は抜歯や歯の切削などを行うので、歯科医師にしか認められていません。 しかし、仮歯の調整や検査などを行う相対的歯科医行為であれば、歯科衛生士でも対応ができます。 男性の歯科衛生士の割合 厚生労働省によると、平成24年6月30日時点で、歯科衛生士の就業者数108,123人のうち男性は43名です。 女性の歯科衛生士に比べて、男性の歯科衛生士は極端に少なくなっています。 その要因のひとつが日本の歯科衛生士法です。 歯科衛生士が女性限定であると勘違いしてしまう内容になっていため、女性の割合が高いのだと考えられています。 「歯科衛生士は女性だけの仕事ではない」と認知されると、やがて男性の歯科衛生士も増えていくでしょう。 男性の歯科衛生士のニーズ 男性の歯科衛生士のニーズについては、以下のように考えられます。 就職先が多くある 効率的に力仕事を行える 長く安定して働ける それぞれのニーズについて紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 就職先が多くある 歯科医院の他にも、病院や保健所などの多くの就職先があるので、男性の歯科衛生士はニーズが高いといえます。 企業や介護施設などでも歯科衛生士は求められるので、歯科衛生士の求人は増えているのが現状です。 効率的に力仕事を行える 男性の歯科衛生士は効率的に力仕事を行えるので、ニーズがあると言えます。 歯科で必要な力仕事の例は以下の通りです。 器具の移動 高い場所での器具の収納 重い薬品の移動 カルテ箱の移動 女性の比率が高い歯科医院では、力仕事ができる男性のニーズは高いでしょう。 長く安定して働ける 男性の歯科衛生士は、長く安定して働けるためニーズが高いといえるでしょう。 女性の歯科衛生士は、結婚や出産などによって退職してしまう方も多い傾向があります。 しかし男性の歯科衛生士であれば、長く安定して働ける人が多いのです。 長く安定して働ける人は、採用される確率も高くなります。 男性の歯科衛生士のメリット 歯科衛生士が自分に向いているか確認するために、メリットをチェックしておきましょう。 男性の歯科衛生士のメリットには、以下が挙げられます。 頼りにされやすい 女性が苦手な患者への対応が可能である それぞれのメリットについて紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 頼りにされやすい 男性の歯科衛生士は、頼りにされやすいのがメリットです。 男性は急な残業にも対応できる方が多い傾向にあります。 現状では、男性の歯科衛生士はそれほど数が多くありません。 しかし就職すると、女性の歯科衛生士や院長から頼りにされることが多いでしょう。 女性が苦手な患者への対応が可能 男性の歯科衛生士なら、女性が苦手な患者に対応できるのもメリットです。 「女性に口の中を見られるのに抵抗がある」という人もいます。 「男性のほうが気兼ねなく相談できる」という男性も少なくありません。 そのため需要が高いのも男性の歯科衛生士のメリットです。 男性の歯科衛生士のデメリット 男性が歯科衛生士になるデメリットについては、以下が挙げられます。 感染リスクが高い 医院によって福利厚生に差がある 覚える内容が多い それぞれのデメリットについて紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 感染リスクが高い 男性に限りませんが、歯科衛生士は感染リスクが高いというデメリットがあります。 感染リスクが高いのは、歯科衛生士は患者の血液や唾液の飛沫を受ける仕事だからです。 歯科治療で使用する器具には先端が鋭利なものが多くあるので、手指に刺してしまうと感染リスクが生じます。 マスクやグローブ、エプロンなどの着用・定期的な換気などで、感染対策を行いましょう。 医院によって福利厚生に差がある 男女共通ですが、医院によって福利厚生に差があるのもデメリットです。 歯科医院によっては福利厚生がほとんどない場合があります。 法人になっていない歯科医院は、福利厚生がない傾向が高いです。 これから就職や転職を検討している方は、法人の歯科医院を選ぶようにしましょう。 しかし、法人になっていない歯科医院でも福利厚生の環境が整っている場合もあるので、あくまで参考程度に考えてください。 覚える内容が多い 歯科衛生士は覚える内容が多いのもデメリットです。 歯科に関わる知識はもちろん、医科の薬や病気など幅広い分野を学ぶ必要があります。 歯科だけでなく、医療は常に進化しているため、最新の知識や情報が必要です。 歯科衛生士は勉強会や学会などに参加して、勉強し続けましょう。 歯科衛生士の給料が低い原因 一般的に、歯科衛生士の給料は低い傾向にあります。 歯科衛生士の給料が低い原因として考えられるのが次の2つです。 医院の売上が少ない 医院への貢献度が少ない それぞれの原因について紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 医院の売上が少ない 給料が低い原因として、医院の売り上げの少なさが考えられます。 歯科医院によって、売り上げはピンキリです。 売上が少ない歯科医院で働いていると、もらえる給料が低くなってしまうでしょう。 どんなに能力が高い歯科衛生士が在籍していても、売上が少なければ給料を上げるのが難しくなってしまいます。 男性の歯科衛生士で給料を上げたいと思っている方は、自分のスキルを上げるのはもちろん、売上が多くて経営状態が良い歯科医院を選びましょう。 経営面での貢献度が少ない 歯科衛生士は、歯科治療をする上では必要不可欠な職種です。 しかし歯科医師に比べると経営面での貢献が少ないため、給料も低くなります。 歯科医師とは違い、歯科衛生士は治療できる範囲が限られてしまうので、必然的に給料水準が低くなってしまうのです。 さらに個人のスキルが不十分だと業務面での貢献度も低くなり、給料に反映されるため注意しましょう。 男性の歯科衛生士の給料を上げる方法 男性の歯科衛生士の給料を上げる方法として考えられるのが以下3つです。 資格を取る 給料の高い職場に転職する 医院の求める人材になる それぞれの方法について解説します。 認定資格を取る 給料を上げるなら認定資格を取る方法があります。 認定資格を取ると、職場での信頼度が上がるのはもちろん、自分自身の市場価値を挙げられるので給料アップにつながるのです。 資格手当を支給している歯科医院もあります。 歯科衛生士におすすめなのは次のような資格です。 ホワイトニングコーディネーター 日本歯周病学会認定歯科衛生士 小児歯科認定歯科衛生士 認定矯正歯科衛生士(1級・2級) インプラント専門歯科衛生士 上記以外にも幅広い認定資格があるので、どの資格が資格手当に支給されるのか確認しておきましょう。 給料の高い職場に転職する 給料が低いなら、給料が高い職場に転職するのも方法のひとつです。 歯科医院によって給料は大きく異なるので、転職して年収が100万以上アップしたというケースも少なくありません。 給料が同じでも、福利厚生が充実している・残業がない・週休3日である、など好条件の求人もあります。 そこで事前に確認・比較を行いましょう。 医院の求める人材になる 今の職場で給料アップを目指しているのなら、医院が求めている人材に近づくことで、給料を上げられる可能性もあります。 専門的な知識を身につけたり、スキルを磨いたりするとよいでしょう。 また、職場でのコミュニケーションを積極的に取るのもおすすめです。 職場での信頼度がアップすると、給与アップも目指せます。 就職や転職するなら表参道AK歯科がおすすめ! 出典:表参道AK歯科 項目 内容 住所 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5丁目50-6サクセス青山3F アクセス 表参道駅徒歩3分、渋谷駅徒歩5分 電話番号 03-6452-6405 診療時間 【月・火・水・金】 12:30〜16:00 17:00〜20:30 【土・日】 9:30〜12:30 13:30〜17:30 【休診日】 第1・3・5日曜、第2・4月曜、木曜日 診療内容 表側矯正・裏側矯正・部分矯正・マウスピース矯正・ハーフリンガル・インプラント矯正・小児矯正・ホワイトニング・インプラント・セラミック矯正・セラミック治療・ラミネートベニア・ダイレクトボンディング・ガミースマイル・虫歯治療・歯周病・小児歯科・親知らず・入れ歯・口腔外科 求人情報 職種:歯科衛生士 仕事内容: ◇スケーリング、SRP、PMTC、ホワイトニングなど ◇簡単な矯正処置 ◇カウンセリング ◇診療アシスト ◇補助業務 診療補助・準備・片付け・受付など ※業務内容の変更等あり 応募資格:歯科衛生士免許 給与: 月給 30万円~ 固定残業代を含む 上記給与には固定残業代(15,000円/ 10時間)が含まれています 試用期間: 試用期間3ヶ月 試用期間中はマイナス1万円 表参道AK歯科は、幅広い治療を取り扱っている、人気の歯科医院です。 福利厚生が充実しているのはもちろん、社会保険や教育研修もしっかりとしているので、安心して働くことができます。 設立が2020年で、比較的設備も新しいので、他の歯科医院に比べて働きやすい環境と言えるでしょう。 少しでも気になる方は、表参道AK歯科に応募してみるのをおすすめします。 男性の歯科衛生士について理解を深めよう! 今回は、男性の歯科衛生士について知りたい方に向けて、ニーズや男性の歯科衛生士の給料を上げる方法などを紹介しました。 男性の歯科衛生士のニーズは高いと考えられます。 就職先が多くある 効率的に力仕事を行える 長く安定して働ける 今回の記事を参考に、男性の歯科衛生士への理解を深めてみてください。
- ガミースマイルを治すトレーニング方法とは?ガミースマイルの原因や放置するリスクも紹介
- ガミースマイルを治したいのなら、トレーニングをしてみるのもおすすめです。 この記事では「ガミースマイルを治すトレーニング方法」を紹介していきます。 ぜひこの記事を参考に、ガミースマイルのトレーニング方法への理解を深めてみてください。 また「出っ歯矯正前後の横顔の変化」について知りたい方は、こちらにて解説を行っておりますので、ぜひ確認してみてください。 ガミースマイルとは? ガミースマイルとは、笑った際に歯茎が大きく見えてしまう状態です。 見た目に大きな悪影響を与えてしまうため、ガミースマイルをコンプレックスに感じてしまう方が多くいます。 また、口が閉じにくい状態であるため口腔内が乾燥してしまい、虫歯や歯周病の原因になりやすい点にも注意が必要です。 ガミースマイルは、さまざまな要素に悪影響を与えてしまうので、早期治療をおすすめします。 ガミースマイルの原因 ガミースマイルの原因を把握しておくと、ガミースマイルの予防にもつながります。 ガミースマイルの原因として考えられるのが以下4つです。 ・歯や歯茎 ・歯並びや骨格 ・口周りの筋肉 ・遺伝 それぞれの原因について紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 歯や歯茎 歯や歯茎の大きさが原因でガミースマイルになってしまうケースがあります。 歯に歯茎が大きく被ると、歯茎が強調されてしまい、ガミースマイルになってしまう可能性が高くなるのです。 しかし、歯茎だけが原因でガミースマイルになるわけではありません。 歯や骨格など複数の要因によってガミースマイルになってしまうとされています。 歯並びや骨格 ガミースマイルになってしまうのは、歯並びや骨格も原因です。 幼少期に指しゃぶりを習慣的に行ってしまうと、前歯の突出を引き起こしやすくなるので、ガミースマイルにつながります。 また歯が生えている位置によって歯茎の露出が増えてしまい、ガミースマイルになってしまうケースも多く見られます。 口周りの筋肉 口周りの筋肉も、ガミースマイルになってしまう原因です。 上唇を上げる力が強くなってしまうと、笑った時に必要以上に唇がめくれてしまい、歯茎の露出量が増えてしまいます。 また唇の厚さもガミースマイルに影響する要素です。 唇が薄いと口を開けた時に歯茎が見えやすくなるので、ガミースマイルが生じやすくなってしまいます。 遺伝 ガミースマイルは遺伝も原因のひとつです。 親族にガミースマイルになっている人がいると、ガミースマイルになってしまう確率が高くなります。 小さいうちからガミースマイルの症状が見られる場合には、早期治療を始めると骨格や歯などを移動させやすく、短期間で治療できるでしょう。 遺伝的な要因でガミースマイルになってしまっても、永久歯に生え変わるタイミングで、自然に改善されるケースもあります。 しかし、基本的にガミースマイルは自然に改善されることはないので注意が必要です。 ガミースマイルを治すトレーニング方法 ガミースマイルを治すトレーニング方法には、以下が挙げられます。 ・あいうえお体操 ・割り箸トレーニング ・舌エクササイズ ・口輪筋トレーニング それぞれのトレーニング方法について紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 あいうえお体操 あいおうえお体操とは、文字通りに「あいうえお」と順番に発音して、表情筋のストレッチを行うトレーニング方法です。 具体的には、顔全体を大きく動かすように大きく口を開けて、「あ・い・う・え・お」と発音します。 発音する際にはゆっくり丁寧に、5秒程度キープして、2~3回程度繰り返し行いましょう。 顔全体の筋肉がほぐれていくので、ガミースマイルに効果的に働きます。 割り箸トレーニング 割り箸トレーニングは、口角のリフトアップが期待できるので、ガミースマイルにも効果的なトレーニング方法です。 具体的に割り箸のトレーニング方法については、以下のとおりです。 1.割り箸を横にして奥歯でしっかりとくわえる 2.口を「い」の形にして口角を上げる 3.30秒キープして10秒休むのを3回程度繰り返す 割り箸があればどこでもトレーニングができるのもメリットです。 舌エクササイズ 舌エクササイズとは、舌の筋肉を鍛える方法です。 ガミースマイル改善や口角アップなどの効果が期待できます。 舌の筋肉は、口輪筋とつながっている筋肉になるので、リフトアップ効果もあり、顔周りをスッキリできるのがメリットです。 口を閉じている状態で舌をぐるぐると歯茎に沿うように動かし、右回りから左回りと交互に行います。 口輪筋トレーニング 口輪筋トレーニングは、ペットボトルを使用して口輪筋を鍛える方法です。 下唇と上前歯が平行なスマイルラインを作りやすくなるので、ガミースマイルの改善にも効果的に働きます。 具体的なペットボトルを使用した口輪筋トレーニング方法は、以下のとおりです。 1.500mlペットボトルに水を100ml入れる 2.唇だけでペットボトルをくわえる 3.ペットボトルをくわえたまま10秒間キープする 4.3回程度繰り返し行う トレーニングに慣れてきたら、水の量を増やすと、さらに効果的に口輪筋を鍛えられます。 ガミースマイルの治療方法 ガミースマイルの治療方法を把握しておくと、自分に合った治療方法を選べて、ストレス無くガミースマイルの治療を行えるでしょう。 ガミースマイルの治療方法には、以下が挙げられます。 ・ワイヤー矯正 ・マウスピース矯正 ・インプラント矯正 ・歯肉整形 それぞれの治療方法について紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 ワイヤー矯正 ワイヤー矯正とは、歯にブラケットとワイヤーを装着して、動かしたい方向に向かって歯に適切な力を加えて、歯並びを改善する矯正治療方法です。 歴史が長く治療実績が豊富な治療方法なので、さまざまな症例に適応しているのがメリットとして挙げられます。 効率的に歯の移動が可能なので、他の歯列矯正方法に比べて短期間で治療完了を目指せるでしょう。 しかし、食事がしにくかったり、矯正装置が目立ってしまったりするというデメリットがあるので、あらかじめ注意が必要です。 マウスピース矯正 マウスピース矯正とは、透明な歯科専用マウスピースを装着して歯並びを改善する矯正方法で、インビザラインとも呼ばれています。 一番大きなメリットとなるのが、透明なマウスピースを装着しているので、目立たないという点です。 取り外しも可能で、食事や歯磨きを普段通り行えるので、ストレス無く治療を行えます。 しかし、20時間以上マウスピースを装着しなければならず、装着時間が短いと治療期間が延びてしまう可能性があるので注意が必要です。 インプラント矯正 インプラント矯正とは、インプラントアンカー(アンカースクリュー)というネジを顎の骨に埋め込んで、それを土台として歯を動かしていく矯正方法です。 歯を大きく移動させたり、早く動かせるので、さまざまな症例に適応できます。 上下左右のあらゆる方向から力を加えられるので、従来では抜歯が必要なケースでも、抜歯せずに治療が可能です。 ただし埋め込んだネジが安定せずに、抜けてしまうリスクがあります。 歯肉整形 歯肉整形とは、歯肉の切除を行い、歯茎の露出度を減らす治療方法です。 ダウンタイムが少なく、一度で治療が終わることが多いというメリットがあります。 しかし切除した歯肉が後戻りしてしまう可能性があるので、あらかじめ注意が必要です。 ガミースマイルを放置するリスク ガミースマイルを放置するリスクには、以下が挙げられます。 ・虫歯や歯周病になりやすい ・審美性が悪くなる ・口臭の原因になる それぞれのリスクについて紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 虫歯や歯周病 ガミースマイルになっている状態だと、歯並びや噛み合わせに問題があるケースが多く見られるので、虫歯や歯周病になってしまうリスクが高くなります。 歯並びや噛み合わせが悪いと、歯の磨き残しが増えてしまい、虫歯菌が繁殖しやすくなってしまうのです。 1つでも虫歯や歯周病になってしまうと、周囲の歯にも悪影響を与えてしまい、口腔全体の状態が悪くなってしまうリスクがあります。 審美性が悪くなる ガミースマイルは、笑った際に歯茎が強調されてしまうので、審美性が悪くなってしまうのがデメリットです。 長期的にガミースマイルの状態になってしまうと、人の目が気になってしまいコンプレックスになってしまうリスクもあるでしょう。 思い切り笑うことができなくなり、内向的な性格になってしまう可能性もあるので、なるべく早く治療を行うことをおすすめします。 口臭の原因になる ガミースマイルは、口元が閉じにくい状態なので口の中が乾燥しやすくなり、口臭の原因になるリスクもあります。 口の中が乾燥してしまうと、食べかすや細菌が唾液で洗い流されずに口臭の原因になるのです。 虫歯も口臭の原因になってしまうので、少しでも口臭が気になったら、歯科医院で検診をしてもらいましょう。 ガミースマイル治療なら表参道AK歯科がおすすめ! 出典:表参道AK歯科 項目 内容 住所 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5丁目50-6サクセス青山3F アクセス 表参道駅徒歩3分、渋谷駅徒歩5分 電話番号 03-6452-6405 診療時間 【月・火・水・金】 12:30〜16:00 17:00〜20:30 【土・日】 9:30〜12:30 13:30〜17:30 【休診日】 第1・3・5日曜、第2・4月曜、木曜日 診療内容 表側矯正・裏側矯正・部分矯正・マウスピース矯正・ハーフリンガル・インプラント矯正・小児矯正・ホワイトニング・インプラント・セラミック矯正・セラミック治療・ラミネートベニア・ダイレクトボンディング・ガミースマイル・虫歯治療・歯周病・小児歯科・親知らず・入れ歯・口腔外科 料金 【表側矯正】 部分:上顎or下顎 ¥440,000 上下顎 +¥165,000 全体:上顎or下顎 ¥880,000 上下顎 +¥220,000 スピード矯正(カリエール併用) +¥165,000 ハイブリット矯正(マウスピース併用) +¥165,000 クリアブラケット +¥55,000 【裏側矯正】 部分:上顎or下顎 ¥495,000 上下顎 +¥165,000 全体:上顎or下顎 ¥1,100,000 上下顎 +¥330,000 スピード矯正(カリエール併用) +¥165,000 ハイブリット矯正(マウスピース併用) +¥165,000 表参道AK歯科は、歯並びや噛み合わせはもちろん、口元や筋肉のバランスなども一人ひとりの状態に合わせて治療を行える人気の歯科医院です。 表参道AK歯科の特徴については、以下8つが挙げられます。 1.正確な診断、根拠に基づいた治療 2.1つの医院で完結 3.豊富な審美、矯正メニューから最適な治療法を提案 4.説明の徹底、質問しやすい環境作り 5.他院で断られた、セカンドオピニオンに対応 6.充実の保証制度、アフターフォロー 7.全室完全個室、カウンセリングルーム完備 8.痛みに配慮した治療 ガミースマイルも、さまざまな症例に対応しており、充実した保証制度を設けているので、安心して治療を受けられます。 また、お得なセット割引があり、他の歯科医院よりもお得に治療を受けられるというメリットも挙げられます。 ガミースマイルを治すトレーニングを理解しよう! 今回は、ガミースマイルを治したい方に向けて、トレーニング方法や原因、ガミースマイルの治療方法を紹介しました。 ガミースマイルを治すトレーニング方法には、以下が挙げられます。 ・あいうえお体操 ・割り箸トレーニング ・舌エクササイズ ・口輪筋トレーニング ガミースマイルの治療方法を把握しておくと、自分に合った治療方法を選べて、ストレス無くガミースマイルの治療を行えるでしょう。 今回の記事を参考に、ガミースマイルを治すトレーニングについて理解を深めてみてください。
- 出っ歯矯正前後の横顔の変化とは?出っ歯の原因や治療方法についても徹底解説
- 出っ歯矯正前後で、横顔はどのように変化するのでしょうか。 この記事では「出っ歯矯正前後の横顔の変化」について紹介していきます。 出っ歯矯正後は、理想のEラインが目指しやすくなり、笑っても歯が目立ちにくくなるでしょう。 本記事では「出っ歯の原因」や「出っ歯の治療方法」についても解説します。 ぜひこの記事を参考に、出っ歯矯正前後の横顔の変化について理解を深めてみてください。 また「出っ歯の最適な矯正方法」を知りたい方は、こちらにて解説を行っておりますので、ぜひ確認してみてください 出っ歯の原因 出っ歯の原因には、主に以下が挙げられます。 遺伝 歯ぎしり 指しゃぶり 親知らず 歯周病 それぞれの原因を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 遺伝 出っ歯の原因として考えられるのが遺伝です。 両親から骨格的な遺伝によって出っ歯になってしまうケースが多く見られます。 親族や両親に出っ歯の人がいる場合には、出っ歯になってしまう確率が高くなるので、少しでも予兆が見られたら早期治療を検討してみましょう。 逆に、親族や両親に出っ歯がいない方が出っ歯になってしまう場合には、普段の癖が原因となっている可能性がありますので、見直してみてください。 歯ぎしり 歯ぎしりを普段から行ってしまうと、出っ歯になりやすくなるので注意が必要です。 歯ぎしりをしてしまうと、下顎前歯がすり減ってしまい、噛み合わせが深くなるので、出っ歯になりやすくなります。 また、前歯の重なりが大きくなるのも、前歯が飛び出ているように見える原因です。 指しゃぶり 幼少期から指しゃぶりを長期的に行ってしまうと、前歯が前方に傾いてしまい、出っ歯になってしまうリスクが高くなります。 また爪を噛む癖も前歯が前方に傾きやすくなるので注意が必要です。 4歳になっても指しゃぶりや爪を噛む癖が治っていない場合には、出っ歯になってしまうリスクが高くなります。 親知らず 親知らずが生えていると、歯並びが悪くなり、結果的に出っ歯になってしまうリスクが高くなります。 親知らずによって、周囲の歯が移動して、前歯が押し出されてしまうと出っ歯になるという仕組みです。 親知らずは20代以降に生える場合もあるので、大人になってから出っ歯になってしまうケースも少なくありません。 歯周病 歯周病によって出っ歯になってしまうケースもあるため注意が必要です。 歯周病が進行してしまうと、歯がグラついて前歯周辺の感覚が広がってしまい、出っ歯になりやすくなります。 徐々に症状が進行していくので、いつの間にか出っ歯になっていたというケースも少なくありません。 歯周病がある場合は、出っ歯はもちろん、他の歯の健康を維持するためにも、早期治療が重要です。 出っ歯矯正前後の横顔の変化 出っ歯矯正前後の横顔の変化には、以下3つが挙げられます。 口を閉じている状態 喋っている状態 笑った状態 それぞれの変化を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 口を閉じている状態 出っ歯矯正前後の口を閉じている状態は、横顔の変化がもっとも大きく現れます。 横顔がもっとも美しいラインとされている「Eライン」を軸に評価を行っていきます。 理想的なEラインは、鼻の先端と顎を結んだ線よりも少し内側です。 喋っている状態 出っ歯矯正後は、喋っている状態にも変化が現れます。 出っ歯の状態で喋ってしまうと前歯が目立つため、コンプレックスだと感じている人も多いでしょう。 矯正治療後は、前歯が目立たなくなるので、自分に自身を持てるようなったという方が多くいます。 笑った状態 特に出っ歯が目立つのは笑った状態です。 出っ歯の状態によっては、上唇が引き上げられてしまい、歯茎と歯が露出しやすくなってしまう「ガミースマイル」になってしまうケースもあります。 矯正治療後は、前歯が下がり上唇が引き上げられなくなるので、ガミースマイルも改善が可能です。 出っ歯矯正前後の横顔以外の変化 出っ歯矯正前後の横顔以外の変化には、以下が挙げられます。 顔のエラが消える 第一印象が優しくなる しっかり噛めるようになる 体のバランスが改善された それぞれの項目を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 顔のエラが消える 出っ歯矯正後は、顔のエラが消えたと感じる方も多い傾向です。 出っ歯などによって歯並びが悪くなってしまうと、口周りの筋肉が強張ってしまうので、エラが張ってしまいます。 その他にも出っ歯矯正後に顔のエラがなくなる要因には、以下が挙げられます。 歯ぎしりが改善した 食いしばりがなくなった 噛み合わせが良くなり顔の筋肉がハリが減少した 口周りの筋肉を無駄に使う頻度が減った このように、出っ歯矯正は、顔のエラのハリがなくなり、顔周りがスッキリするというメリットが挙げられます。 第一印象が優しくなる 出っ歯矯正後は、表情筋や顎骨のバランスが改善されるので、第一印象が優しくなったという方が多く見られます。 具体的に第一印象が良くなる要因には、以下が挙げられます。 顎骨の角ばりが取れる 顔面筋の緊張が緩和する 口周りの筋肉バランスが整う 相手に好印象を与えられるスマイルラインも改善しやすくなります。 しっかり噛めるようになる 出っ歯が改善されると歯並びが良くなるので、しっかり食べ物が噛めるようになります。 出っ歯矯正治療では、前歯の矯正以外にも、全体の噛み合わせの調整も一緒に行うので、噛み合わせの改善が可能です。 食べ物をしっかりと噛めるようになると、胃への負担が減るので、ダイエット効果にも期待できます。 体のバランスが改善された 出っ歯矯正後は、体のバランスが良くなったと感じる方が多くいます。 噛み合わせが悪い状態だと、顎関節のバランスが悪くなり、体のバランスが乱れやすくなってしまうのです。 体のバランスが改善すると、以下の症状の改善が期待できます。 肩こり 腰痛 頭痛 めまい このように、噛み合わせは、体のバランスにも影響するので、健康を維持する上で必要不可欠なものと言えるでしょう。 出っ歯の治療方法 出っ歯の治療方法を把握しておくと、自分に合っている治療方法を見つけられるので、ストレス無く出っ歯の治療を行えるでしょう。 具体的に出っ歯の治療方法には、以下が挙げられます。 表側矯正 裏側矯正 部分矯正 マウスピース矯正 それぞれの治療方法を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 表側矯正 表側矯正とは、ブラケットと呼ばれている装置とワイヤーを使って歯並びを整える矯正方法です。 比較的治療費用が安く、適応範囲も広いので、出っ歯はもちろん、ほとんどの歯並びに対応しています。 歯の表面に矯正装置が付いているため滑舌への影響が少なく、違和感なく会話が可能できるでしょう。 しかし歯の表面に矯正装置が付き見た目に悪影響を与えてしまうので注意が必要です。 裏側矯正 裏側矯正とは、歯の裏側にブラケットとワイヤーを付けて、歯並びを改善する矯正方法です。 歯の裏側に矯正装置が付いているので、見た目を気にせずに治療を行えます。 また、歯の表面のエナメル質も傷つきにくく、矯正装置が乾燥しづらいので虫歯菌が繁殖しにくい環境を作れるというのもメリットです。 ただし滑舌に悪影響がでてしまったり、一般的な矯正治療よりも高い技術が必要になるので、治療費が高くなってしまうというデメリットがあります。 部分矯正 部分矯正とは、歯列の一部分だけ矯正する治療方法です。 治療費用が安く抑えられて、治療期間も短くできるというメリットが挙げられます。 出っ歯だけを矯正したい方におすすめの矯正方法と言えるでしょう。 ただし噛み合わせの改善ができず、適応できる症例には限りがあるので、あらかじめ注意が必要です。 マウスピース矯正 マウスピース矯正とは、歯科専用の透明なマウスピースを着用して歯並びを治す矯正方法です。 透明なマウスピースなので、見た目に悪影響無く治療を行えるメリットがあります。 また、歯磨きや食事時の際に、マウスピースを外すことができるので、ストレス無く矯正治療ができるでしょう。 ただし1日20時間以上装着する必要があり、装着時間が短いと治療計画通りに進まない可能性があるので注意が必要です。 出っ歯を放置するリスク 出っ歯を放置するリスクを把握しておくと、トラブルを未然に防げます。 具体的に出っ歯を放置するリスクは次の3つです。 虫歯や歯周病 前歯の怪我 感染症 それぞれのリスクを紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 虫歯や歯周病 出っ歯だと虫歯や歯周病のリスクがあります。 出っ歯だと唇を自然に閉じにくくなるので、口の中が乾燥しやすくなり、口腔内の免疫力が低下して、虫歯や歯周病になりやすくなるのです。 また、歯並びが悪く磨き残しが多くなってしまうのも、虫歯や歯周病の原因と言えます。 虫歯や歯周病になってしまうと、健康的な歯にも悪影響を与えてしまうので、早期治療が重要です。 前歯の怪我 出っ歯は、前歯が前方に飛び出ているので、何かにぶつかったり転んだりしてしまうと、怪我をしやすいのもリスクです。 出っ歯の方は、出っ歯ではない方に比べて、前歯が欠けたり破折してしまうリスクが高くなっています。 歯が欠けてしまったり破折してしまうと元には戻らないので、出っ歯の矯正治療が必要です。 感染症 口腔内が乾燥してしまうと、免疫力が下がってしまい、感染症になるリスクもあります。 殺菌作用を持つ唾液が乾燥してしまうと病気を引き起こす可能性が高くなるので注意が必要です。 感染症を防ぐためにも、なるべく早めに出っ歯の治療を行いましょう。 出っ歯の治療は表参道AK歯科がおすすめ! 出典:表参道AK歯科 項目 内容 住所 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5丁目50-6サクセス青山3F アクセス 表参道駅徒歩3分、渋谷駅徒歩5分 電話番号 03-6452-6405 診療時間 【月・火・水・金】 12:30〜16:00 17:00〜20:30 【土・日】 9:30〜12:30 13:30〜17:30 【休診日】 第1・3・5日曜、第2・4月曜、木曜日 診療内容 表側矯正・裏側矯正・部分矯正・マウスピース矯正・ハーフリンガル・インプラント矯正・小児矯正・ホワイトニング・インプラント・セラミック矯正・セラミック治療・ラミネートベニア・ダイレクトボンディング・ガミースマイル・虫歯治療・歯周病・小児歯科・親知らず・入れ歯・口腔外科 料金 【表側矯正】 部分:上顎or下顎 ¥440,000 上下顎 +¥165,000 全体:上顎or下顎 ¥880,000 上下顎 +¥220,000 スピード矯正(カリエール併用) +¥165,000 ハイブリット矯正(マウスピース併用) +¥165,000 クリアブラケット +¥55,000 【裏側矯正】 部分:上顎or下顎 ¥495,000 上下顎 +¥165,000 全体:上顎or下顎 ¥1,100,000 上下顎 +¥330,000 スピード矯正(カリエール併用) +¥165,000 ハイブリット矯正(マウスピース併用) +¥165,000 表参道AK歯科は、一人ひとりの歯の状態に合わせて、最適かつ質の高い治療を行っている歯科医院です。 豊富な矯正治療を取り扱っているので、ほとんどの症例に適応できます。 カウンセリングは無料です。 少しでも気になった方は、まずはカウンセリングを受けてみるのをおすすめします。 出っ歯について理解を深めよう! 本記事では、出っ歯矯正前後の横顔の変化・出っ歯の原因・出っ歯の治療方法を紹介しました。 出っ歯の原因には、主に以下が挙げられます。 遺伝 歯ぎしり 指しゃぶり 親知らず 歯周病 また、出っ歯を放置するリスクを把握しておくと、トラブルを未然に防げます。 今回の記事を参考に、出っ歯について理解を深めてみてください。